これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。
前回の続きである。
1980 年に出版された M. R. Hendrickson と R. L. Kempson による Surgical Pathology of the Uterine Corpus の 62 ページでは、ページの半分程度を使って増殖期について述べているが、その第 2 段落には次のように記載されている。
... During the first third of the proliferative phase (early proliferative), the rate of growth of all three of these elements is coordinated,and as a consequence both vessels and glands are noncoiled (Fig. 5-23).After a few days the growth of both glands and vessels outstrips that of the stroma, and as a result these tubular structures becom coiled(mid- and late proliferative) (Figs. 5-24 and 5-25).
これに対し、2019 年出版のS. E. Mills ed., Histology for Pathologists 5th ed., Wolters Kluwer (Philadelphia; 2020).では、次のように記載されている。
... During the first third of the proliferative phase (early proliferative), the rate of growth of all three of these elements is coordinated,and as a consequence both vessels and glands are noncoiled.After a few days the growth of both glands and vessels outstrips that of the stroma; as a result, these tubular structures become coiled(mid- and late proliferative) (Fig. 40.31).
ほとんど同じ文章である。Histology for Pathologists の初版は 1992 年であるから、Surgical Pathology of the Uterine Corpus よりも後である。つまり、 Surgical Pathology of the Uterine Corpus の記載を Histology for Pathologists が借用したものと思われるのだが、該当箇所には引用元が明記されていない。良く言っても不適切な引用であり、悪く言えば剽窃である。高名な教科書であっても、こういうことがあるから、注意しなければならない。
話を元に戻す。「病理と臨床」が根拠として挙げている Surgical Pathology of the Uterine Corpus も、Mills と同様、本文中では浮腫に言及していない。ただし増殖中期の組織像を示した Figure 5-24 の説明では
The endometrium is populated by proliferative glands exhibiting gentle coiling and set within an edematous, spindled, mitotically active stroma.
とあり、増殖中期に浮腫がみられるとしている。つまり Mills と同様の、そして「病理と臨床」とは逆の見解を示しているのである。「病理の臨床」の記載は根拠を欠いていることになり、おそらくは誤りである。Mills の記載が正しいのであろう。
ここで注意すべき点は、分泌期内膜、特に分泌中期内膜でも著明な浮腫がみられる、ということである。すなわち、上述の見解からすれば、増殖中期に浮腫を来した後に、一旦は浮腫が消失し、分泌期に再び浮腫を来すことになる。この現象について Mills は特別の説明を加えてはいないが、他の文献ではどうなのか。それは、また次の機会に述べることにしよう。