これは http://mitochondrion.jp/ に掲載している「医学日記」を、諸般の便宜のために、 1 記事 1 ファイルとして形成し直したものです。 簡単なプログラムで自動生成しているので、体裁の乱れなどが一部にあるかと思われますが、ご容赦ください。


博士崩れの医学日記 (2019 年度 3)

2020/03/03 コロナウイルス

近頃世界中で流行している新型コロナウイルスの件で、よくわからないことがある。そもそも、これが新型のウイルス性肺炎であることに最初に気づいた医師が、なぜ、それと気づいたのか、私は、よく知らぬ。原因不明の肺炎など、世の中にいくらでもあるのに、なぜ、それがウイルス性であると気づいたのか。最初から「新種のウイルス性肺炎の可能性がある」と知っていたならともかく、通常の診療をしていては、新型コロナウイルスの可能性など、普通は考えもしない。細菌ならともかく、ウイルスは通常は培養困難なので、新型ウイルスである可能性を疑わなければ、気づかないはずなのである。最初に気づいた医者は、なぜ、気づいたのか。そのあたりの事情は、どこかに記載されているのだろうか。

ところで日本災害医学会が、2 月 22 日付で「新型コロナウイルス感染症対応に従事する医療従事者への不当な批判に対する声明」という声明を発表した。今回の新型コロナウイルス感染症への対応にあたった医療従事者の中に、職場などで「バイ菌」扱いされたり、子供の保育園・幼稚園から登園自粛を求められるなどの不当な処遇を受けた事例が少なからず存在するらしく、それに対する批判の声明文である。災害対応にあたった医療従事者が不当な批判や差別を受けることは、社会的に容認できぬ。この学会の声明の主旨に対しては、私も全面的に賛同する。

ただし、この声明文には、一カ所だけ、不適切な表現があるように思われる。「現場で人命を救うために自分の身を危険にさらして活動した医療者」という部分である。おそらく、この声明文の起草者は、文章に勢いをつけるために、あまり深く考えずに、この表現を用いたのであろう。しかし「自分の身を危険にさらして活動」という表現は、まずい。

救命救急の場において、救助する側の安全を確保することは、何よりも優先されなければならない。山や海における遭難事故に際しては、天候不順など安全を確保できない場合には、救助活動は控えるべきであって、結果として遭難者が死亡しても、やむを得ない。救急医療においては、感染などから医療者を守ることは最優先されるべきであって、たとえば、いかなる緊急事態であっても、手袋をせずに出血している患者に触れてはならない。手袋やフェイスシールドの装着に十数秒の時間を要し、その結果として患者が死亡しても、それは医療者の過失ではない。すなわち、医療従事者が「自分の身を危険にさらして活動」することは、たとえば軍医として戦場に赴くなどの、よほど特殊な場合に限られる。

もし、今回の医療従事者が本当に「自分の身を危険にさらして活動」したのであれば、どうであろう。この場合の「身を危険に」というのは、医療活動の際に感染したかもしれぬ、という意味になろう。感染した恐れがあるならば、その後充分な隔離経過観察期間が過ぎるまでは、職場復帰の自粛や、子供の登園自粛を求められることは、やむを得ないのではないか。

実際には、今回の医療従事者諸兄姉は、当然、自分の身の安全を充分に確保した上で活動していたのだと思う。「自分の身を危険にさらして活動」したわけでは、ないのである。

2020.04.08 日付の誤記を修正した
2020.04.24 誤字修正

戻る
Copyright (c) Francesco
Valid HTML 4.01 Transitional